AsteriskNOW 2.0.2 インストールメモ


現在、わけあってIP電話のお勉強をしています。そんなわけで、私の最も苦手とするOSのインストールをすることになりました。はい、Linuxです。

物理環境は用意できないので仮想環境(当然、Hyper-Vです)にインストールしてみました。

Asteriskとは、簡単に言うと電話の交換機になります。それがインストール済みの状態で提供されているのが、AsteriskNOWになります。

このAsteriskNOWはCentOSベースで提供されているので、Hyper-Vで動きますよね~

今回入手したのはAsteriskNOW 2.0.2になります。

インストールはほぼ全自動だったので、特に問題ありませんでした。

問題は「Linux Integration Services」のインストールになります。LinuxのOSのバージョンによって、ISのバージョンも確か違ったはず。

ということで、今回使用したCentOSのバージョンを調べてみると、5.8でした。

5.xのバージョンで使用する「Linux Integration Services」のバージョンは2.1なので入手してインストールします。

しかし、このディストリビューションではうまくインストールできない・・・

どうやら、ISのインストールには開発ツールが必須のようです。入っていないのでインストールする必要がありました。

当然のことながら、まだISが入っていないのでHyper-Vのネットワークカードは動きませんので、レガシーネットワークカードにしてとりあえず、ネットワーク通信が可能な状態にしてインターネットにつなげます。

#開発ツールのインストール

yum groupinstall "Development Tools"

#ISのインストール

mkdir -p /mnt/cdrom
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
cp -rp /mnt/cdrom /opt/linux_ic
umount /mnt/cdrom
cd /opt/linux_ic
make
make install

#時刻同期に必要なモジュールのインストール

yum install adjtimex
shutdown -h -t 0 0

#キーボードが英語なので日本語に変更

/etc/sysconfig/keyboard
KEYTABLE="jp106"

/etc/X11/xorg.conf
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"

これで何とかなりました。

いや~、ファイルの変更は久しぶりにviを使ってやりましたが、もう使い方忘れていた(笑)思わず、Google先生。。。いやいや、Bing先生にお伺いしました。

そうそう、レガシーネットワークを削除して通常のネットワークに変更するのを忘れずに。

後は、起動後にアプリのIPアドレスが表示されるのでブラウザで接続します。ここでまた悩む・・・パスワードがわからん。いろいろ調べてみると

ユーザーID「admin」

パスワード「admin」

が初期設定でした。どうやらバージョンによって、変わるらしい。

紹介 naonao71
マイクロソフトのトレーニングを行うインストラクターです。担当はAD、Network、Securityなど多岐にわたりMCP、CISSPなどの資格を保有しています。2010年4月にMVP(Hyper-V)になり、2014年度も5年連続受賞させていただきました。 連絡先:naonao71@outlook.jp

コメントを残す